Windows 10 のデフォルトフォントサイズを変更する方法
Windows 10 のデフォルトフォントサイズって、少し大きいと感じませんか?
私は Macbook Air を併用しているので、フォントの大きさと1画面に表示できる情報の少なさを感じていました。
Windows 10 でデフォルトフォントサイズを変更(小さく、または大きく)する方法が分かったので記事にしておきます。
スタートメニューから [設定] → [システム] → [ディスプレイ] とたどると、以下の画面が表示されます。
この画面のスライダーを 150% から 125% に変更することで、読むのにちょうどよいデフォルトフォントサイズになります。一部アプリに設定が反映されないようなので、ここで一度サインオフしてサインインし直します。
なお、デフォルトフォントサイズ変更前(150%)だと以下のように設定画面が表示されていました。
これが変更後(125%)だと以下のように表示されます。ちゃんとフォントが小さくなっていますね。
スライドの表示オプションが、100%、125%,、150%(推奨)、175% しかないのが残念ですね。125% だと若干フォントが小さめになるので、もう少し大きくしてもいいのにと思いました。
スポンサーリンク
Twitter ではブログにはない、いろんな情報を発信しています。
@fnyaさんをフォロー
コメント