オンラインでソースコードを HTML に変換してくれる「TextMate」がいい感じ
ブログの記事にソースコードを貼り付けることが多いのですが、JavaScript のライブラリを導入するのもなんだか面倒で、いつも blockquote タグにしていました。ただ、blockquote だとちょっと見づらいのが難点で、なんとかならないかと思っていたところにいいサービスを見つけました。
Online syntax highlighter like TextMate
TextMate は非常に多くの言語をサポートしていて、しかも自動で言語を判定してくれます。その上でソースコードを HTML にキレイに変換してくれるのだから、手軽に使えて大変便利なツールです。
1点、注意があるとすれば、<pre> タグでソースコードを表示するので、ブログの幅を超えるソースコードの表示が切れてしまうことです。しかし、これは <pre> タグの style 属性に、overflow:scroll; を加えるだけで解決します。
かなり便利なサービスなので、興味を持たれたら試してみてください。
実際に作成した AppleScript は以下のようになります。キレイに表示されていますね。
property interval : 1 * minutes on idle tell application "Finder" -- NAS 上のディスクを再マウント -- disk3_pt1 をマウント名に修正する if not (exists disk "disk3_pt1") then activate -- NAS 上のディスクをマウントする、パスを設定 -- smb は Windows ファイル共有のこと、ユーザー名とパスワードも設定可能 mount volume "smb://guest:@192.168.11.1/disk3_pt1" -- Time Machine のイメージを再マウントする -- マウント後のパスを設定、最後の / を忘れない do shell script "hdiutil attach /Volumes/disk3_pt1/TimeMachine_NAS.sparsebundle/" end if -- Time Machine のみ再マウント -- disk3_pt1 と TimeMachine_NAS をマウント名に修正する if (exists disk "disk3_pt1") and (not (exists disk "TimeMachine_NAS")) then -- Time Machine のイメージを再マウントする -- マウント後のパスを設定、最後の / を忘れない do shell script "hdiutil attach /Volumes/disk3_pt1/TimeMachine_NAS.sparsebundle/" end if end tell return interval end idle
ちなみに、TextMate は C# や BAT をサポートしていないので、その場合は以下のサービスを使用してみてください。但し、<html><body> といった微妙なタグが生成されるので、その辺は加工した上で使用する必要があります。
スポンサーリンク
Twitter ではブログにはない、いろんな情報を発信しています。
@fnyaさんをフォロー
コメント