ココログのアクセス解析が新しくなってよくなったけど、アクセス解析を外部企業に委託するようになったらしい
今日、ブログのアクセス解析を見たら、突然新しいアクセス解析画面が表示されるようになりました。日中は挙動がおかしかったですが、現在はまともに動作するようになったようです。
サマリーで、PV、Visit、UU、デバイス別PV、アクセス推移、参照元、検索流入、デバイス、ユーザーの年代、性別、地域なども参照できるようになりました。
リアルタイム分析で、「ユーザーの足あと」という現在見ているページとユーザーの情報が見られる機能もおもしろいですが、下図の「リアルタイム地図」がおもしろいです。どこの会社から何回アクセスされているのかがリアルタイムでポップアップで表示されます。
人気ページのランキングや、参照元も見られるし、おもしろいところでは、訪問組織ランキングで業種を見られたりします。このブログは、メーカーや情報通信の業種からのアクセスがほとんどのようです。メーカーというのが意外ですね。
こうして見ると、ココログのアクセス解析はよくなった気もしますが、残念な点もあります。
残念な点は、過去のアクセスログが引き継がれないということです。何年もやっているブロガーにとっては、かなり残念です。しかも、過去データのダウンロードはできますが1ヶ月単位なのでダウンロードする気になりません。
また、ココログがアクセス解析を自分で提供するのではなく、外部の User Local という企業に外部委託してしまったことです。
なんでも自分で行う必要はありませんし、優れたサービスがあればそれを取り込むのも問題ないと思います。ですが、アクセス解析位はサービス提供者としてユニークなものを提供して欲しかったところです。
とは言え、ココログはアクセス解析でデータを飛ばすなどトラブルが多かったのも確かなので、外部委託も仕方ないのですかね…。
まあ、よい点、悪い点、ありますが、今後もよりよいサービスを提供してくれることを期待します。
スポンサーリンク
Twitter ではブログにはない、いろんな情報を発信しています。
@fnyaさんをフォロー
コメント