VMWare Player で仮想PCを作成できるようになったらしい
窓の杜 - 【NEWS】VMwareシリーズの最新版が公開、無償の「VMware Player」に仮想PC作成機能が追加
VMWare Player 3.0 では、VMWare Workstation v6.5 相当の機能が多数移植され、仮想PCを作成可能になり、Windows 7 や 64bit にも対応しているとのこと。
また、仮想PC上のアプリケーションをホストPCのアプリケーションのように利用できる“Unity”モードも利用できるそうです。
うーん。これはすごい。
無償のユーザー登録が必要ですが、ダウンロードは以下よりどうぞ。
■関連エントリー
- VMWare Player + Windows 7 ベータ版インストールメモ
- VMWare Converter - 既存の物理・仮想環境をVMWareディスクイメージに変換するフリーツール
- VMWare Player + CentOS5 環境構築メモ
- EasyVMX! - VMWareのディスクイメージを無料で作成してくれるサービス
- VMX-Editorベータ版 - VMWare Playerのイメージを作成するフリーツール
- VMWareのイメージ作成ツール
- VMWare Playerのイメージダウンロード
- VMWareの仮想ディスクサイズ変更方法
Tags: VMWare
スポンサーリンク
Twitter ではブログにはない、いろんな情報を発信しています。
@fnyaさんをフォロー
VMware Player 3利用してみました。
Unityモードはメニューにはあるのですが、有効にすると、Workstationにアップグレードしてくださいってなります。
その他は非常に快適に動作します!
特にゲストOS簡易インストール機能は便利です。
投稿: ホマホマ | 2009/11/12 23:06
>>ホマホマさん
>Unityモードはメニューにはあるのですが、有効にすると、Workstationにアップグレードしてくださいってなります。
なんと!それは残念。。。
情報ありがとうございます。
投稿: fnya | 2009/11/13 12:52