Windows Vistaの文字セットが既存システムを混乱させる?
日本語文字セットがVista最大の問題として急浮上(ITpro)
Windows Vistaでは、新しい文字セットの「JIS X 0213:2004」に準拠した日本語フォントを標準で搭載するため、いろいろと問題が起きるとのこと。
例えば、Vistaからサーバシステムに登録したデータを、Windows2000やXPで表示すると文字化けするとか、追加された文字をUnicodeで表現すると、1文字が2バイトではなく4バイトで表現されるとか。
企業内システムでは、とりあえず以下の対応方法があるようです。
(2003.12.2追記)
マイクロソフトがVista互換性情報サイト開設、新文字セットの詳細情報も公開(ITpro)
やはり、Windows2000用のJIS2004フォントは提供されない予定のようです。
Windows Vistaでは、新しい文字セットの「JIS X 0213:2004」に準拠した日本語フォントを標準で搭載するため、いろいろと問題が起きるとのこと。
例えば、Vistaからサーバシステムに登録したデータを、Windows2000やXPで表示すると文字化けするとか、追加された文字をUnicodeで表現すると、1文字が2バイトではなく4バイトで表現されるとか。
企業内システムでは、とりあえず以下の対応方法があるようです。
- Vistaを導入しない
- Vistaで旧字体を使用できるフォントを使う(2006/12提供予定)
- XPで新字体を使用できるフォントを使う(2007/01提供予定)
Windows2000には、新字体を使用できるフォントはないのかな?
まあ、企業内システムはこれでいいかもしれませんが、記事にもあるように、一般に公開しているWebシステムではどうすればいいのやら。。。
まあ文字セットが変われば当然起きうる問題かもしれませんが、Microsoftも、もっとユーザに問題につながる情報は知らせて欲しいものです。
【参考情報】
(2003.12.2追記)
マイクロソフトがVista互換性情報サイト開設、新文字セットの詳細情報も公開(ITpro)
やはり、Windows2000用のJIS2004フォントは提供されない予定のようです。
マイクロソフトは互換性確保のため、Windows XPで新しい文字セット使えるようにするフォント(JIS2004対応フォント)と、Vistaで旧字体を使えるようにするフォント(JIS90対応フォント)を来年1月末に提供する予定である。なお、JIS2004対応フォントは、Windows 2000向けには提供しない。
feedpath tags: WindowsVista, 文字セット generated by feedpath
スポンサーリンク
Twitter ではブログにはない、いろんな情報を発信しています。
@fnyaさんをフォロー
コメント