Seasar入門 はじめてのDI&AOP
わかりやすい
今度のJavaの開発で、DIコンテナがどうしても使いたくて、国産オープンソースであり、日経関係で受賞して注目度の高いSeasar2の本を読んでみました。
最初はDIコンテナだけ使えればいいやと思っていましたが、読んでいく内にAOP(アスペクト指向プログラミング)も是非使いたいと思うようになりました。
AOPを使えば、クラス間で共通の処理を、クラスの実装から除くことができるのがとてもGood。できることは、例えば以下のようなもの。
- ログ処理
- 例外処理
- トランザクション処理
- 共通のセキュリティ処理
これらを、クラスに実装しなくても、アスペクトで処理を織り込むことで、実装したのと同じ効果が得られるのは、とても効率のいいやり方ですね。他にも、JSFやO/Rマッピングとかもできるし、Strutsなどとも連携可能です。すばらしい。
DIコンテナとしては、Springの方が有名なのですが、パフォーマンスはSeasar2の方が上のようです。
また、Seasar2は国内で商用サポートも提供されているので、安心感がありますね(該当記事)。
hReview by fnya , 2006/08/22

- Seasar入門 はじめてのDI&AOP
- 須賀 幸次 木村 聡 西川 麗
- ソフトバンククリエイティブ 2006-02-25
スポンサーリンク
Twitter ではブログにはない、いろんな情報を発信しています。
@fnyaさんをフォロー
コメント