Visual Studio 2005 Team System
第1回 Visual Studio 2005 Team Systemはココがうれしい
@ITにて、Visual Studio 2005 Team System(以降VSTS)の連載が始まりました。
まずは、VSTSの位置づけについてです。
ソフトウェア・ライフサイクルにおける企画~設計~生産~運用のすべてのステップをサポートする開発環境へと大きく変化したのだ。
で、VSTSのエディションは以下の3つです。
- Team Edition for Software Architects ・・・ アーキテクト向け
- Team Edition for Software Developers ・・・ 開発者向け
- Team Edition for Software Testers ・・・ テスター向け
そして、VSTSによる効果は以下の3つとのこと。
- コミュニケーション・ギャップの解消
- 「プロジェクトの見える化」が可能になる
- 生産性向上
VSTSでなくても工夫次第でできるじゃん、と思う私はひねくれものでしょうか。。。
で、各エディションについて解説が付いてます。
Team Edition for Software Architects は、私はアーキテクトでないのでよくわかりません。詳細は記事をご覧ください。
Team Edition for Software Developers は、Professional Editionに対して以下の機能が追加になってる模様。
- 静的コード分析のPREfastの統合。
- 静的コード分析のFxCopの統合。
- コード・プロファイラ
- 単体テスト機能
- コードカバレッジ
FxCop、単体テスト機能(NUnit)、コードカバレッジ(NCover)は、今までもフリーで提供されていたものが統合されたようです。どれも便利です。
PREfastは、C/C++で、メモリ・リークやリソース・リーク、バッファ・オーバーランが検出可能とのこと。使えそう。
コード・プロファイラは、関数が何回呼び出されたとか、実行時間がわかるとのこと。ボトルネックの解消に役立ちそう。
Team Edition for Software Testers は、For Devoloperのテスト機能に、以下のものが追加されているとのこと。
- Webテスト
- 負荷テスト
- テストケースの管理
Webテストは、ユーザがブラウザで行った操作を保存して実行できる機能のようです。
負荷テストは、”クライアントを50セッション起動し10分間の負荷テストを実施”といったテストをできるようになるとのこと。なかなか便利そう。Load Runnerで行えていたことができるんですね。
ただ、VSTSは値段が高い!(Microsoftのサイトより)
- Visual Studio Team Edition for Software Architects with MSDN Premium Subscription
- Visual Studio Team Edition for Software Developers with MSDN Premium Subscription
- Visual Studio Team Edition for Software Testers with MSDN Premium Subscription
これらは全て、750,000 円!
買えないよー !(T_T;
ちなみに、以下のものは、350,000 円です。
- Visual Studio Professional Edition with MSDN Premium Subscription
で、以下のものは、165,000 円です。
- Visual Studio Professional Edition with MSDN Professional Subscription
ちなみに、Professional と Premium は、サーバ製品・オフィス製品・Visual Source Safeが付くかどうかなどの違いがあるようです。
複数ライセンスを購入すれば安くなるとはいえ、ちょっと買えないなー。
そうして、お金持ちはますますお金持ちになり、貧乏人はますます貧乏になるわけですね(笑)。
スポンサーリンク
Twitter ではブログにはない、いろんな情報を発信しています。
@fnyaさんをフォロー
コメント