ココログをはてなブログに移転してから11ヶ月が経過しました。
あるSEのつぶやき・改
ココログにも記事を残しているので、ココログも残しているのですが、その間にリニューアルという名の改悪が行われたようですね。
一時はブログサービスなのに、ブログの閲覧ができなくなるような異常事態になりました。
リニューアルによる不具合も長期間におよび、未だに使用できない機能があります。
新サービスも8月にリリースとありましたが、アナウンスもなしにリリース延期です。
正直、ココログを移転して正解だったと思います。
惜しむらくは、もっと早く移転の決断をすべきでした。
新ブログは独自ドメインで始めたこともあり、アクセス数が増えず苦しんでいます。💦
独自ドメインは、長期間運用しないとSEOとしてまともにならないので、その意味でも移転を早くすべきでしたね。
これからココログがどうなるか分かりませんが、かなりのユーザーが離れたのは予想できます。
記事も残っているし、なくならないことを願います。
以下の記事のように、バッファローの無線LANルーターを簡単に移行できた旨の記事を書きました。
これはこれでよかったのですが、本日、NASが届いて設定を行おうとするとネットワーク上にNASが見つからず、設定が進まなくなってしまいました。
今までの無線LANルーターは、バッファローの「WZR-1750DHP2/N 」をずいぶんと長いこと使用してきたのですが、さすがにファームウェアのアップデートがほとんど行われないというのはセキュリティ上どうなんだろうと思うようになり、NAS (Network Attached Storage) を導入するにあたり無線LANルーターもいい機会なので変更することにしました。
Amazon EC2 や S3 などの見積を行おうと思っても、Amazon Web Services の公式のツールはサービスの数が多すぎるしオプションも多岐に渡るので初心者が概算見積りを行うにはかなり苦しいものがあります。米ドルですし。
かく言う私も初心者なのでかなり苦しみながら概算見積を出していたのですが、この「ざっくりAWS」は日本語・日本円で簡単に見積をすることができます。なお、面倒な円レートも最新の円レートを自動で更新しています。リージョンは東京リージョンになります。
なによりオプションを限定して見積もれるのがいいですね。
現在構想中のWebサービスで使用しようとしている技術は以下のような感じを予定しています。
Webサービスは、SPA(Single Page Application)の形態で構築しようと考えています。そのための技術は以下を想定しています。
Google Chrome, Firefox, Microsoft Edge で共通なのですが、複数のタブが表示されている時に、タブを切り替えるショートカットキーは、Ctrl + Tab になります。
地味ですが、結構便利ですよね。
よく忘れてしまうので備忘録メモです。
Excel のシートを切り替えるショートカットキーは、
Ctrl + PageUp, Ctrl + PageDown になります。
覚えておくと結構便利なんですよね。
Firefox Quantum になってから、多くのアドオンが使用できなくなりましたが、その中でもダメージの大きかったものの1つは「Tab Mix Plus」というタブコントロールのアドオンでしょう。
Firefox Quantum がリリースされてから大分経ちますが、まだ対応できていません。恐らくは「Tab Mix Plus」の機能が Firefox Quantum では実現できないのではないだろうかと思っています。
とは言え、日々使用するブラウザですし、特に Feedly のような RSS リーダーで新規タブがバックグラウンドで開けないのは非常に困ります。私なんかは、このためだけに「Tab Mix Plus」を使用していたと言っても過言ではありません。
このブログは、IT、スマートフォン、タブレット、システム開発などに関するさまざまな話題を取り上げたり、雑感などをつづっています。