Mac(macOS Hight Sierra 10.13.3) に Homebrew で MySQL5.7.x をインストールした際、いろいろとハマったのでその解決方法を掲載します。
まず、MySQL のインストールは、以下のコマンドを実行します。
$ brew update
$ brew install mysql
そして、MySQL を初期化しようしたらエラーが発生しました。
$ mysqld --initialize --explicit_defaults_for_timestamp
2018-03-03T07:24:04.232360Z 0 [ERROR] --initialize specified but the data directory has files in it. Aborting.
2018-03-03T07:24:04.234076Z 0 [ERROR] Aborting
続きを読む "[Mac]HomebrewでMySQLのインストールとエラー発生時の対処方法" »
はじめに
システム開発を効率よく進めるための1つの方法として、システム開発のテンプレートを使用することがあります。
ですが、システム開発のテンプレートは企業内で閉じてしまっていてなかなかインターネットで公開されることはありません。
ですので、システム開発で使用するであろうテンプレート集を Excel で作成して公開します。もちろん無料で商用利用可能です。改変も OK です。
続きを読む "無料のシステム開発テンプレート集(Excel版)" »
なんで今更 Git ではなく Subversion なのかというツッコミはなしの方向で。
Subversion のインストールや設定はちょっと難しいだろうと思っていましたが、「Virtual SVN Server」という GUI で Subversion を管理できるというナイスなツールがあったので、こちらをダウンロードしてインストールしました。
https://www.visualsvn.com/server/download/
続きを読む "Windows 10 に個人用の Subversion サーバーを立ててみた" »
今まで問題なく起動していた Vagrant 環境 (CentOS6) が、あるときから以下のようなエラーを吐き出すようになりました。共有フォルダの設定なので、Vagrant 環境自体は使用できるのですが…
==> default: Mounting shared folders...
default: /vagrant => /Users/*****/MyVagrant/mycentos
Failed to mount folders in Linux guest. This is usually because
the "vboxsf" file system is not available. Please verify that
the guest additions are properly installed in the guest and
can work properly. The command attempted was:
mount -t vboxsf -o uid=`id -u vagrant`,gid=`getent group vagrant | cut -d: -f3` vagrant /vagrant
mount -t vboxsf -o uid=`id -u vagrant`,gid=`id -g vagrant` vagrant /vagrant
The error output from the last command was:
/sbin/mount.vboxsf: mounting failed with the error: No such device
続きを読む "vagrant up 時に /vagrant が共有フォルダとしてマウントできない問題の解消方法" »
はじめに
Vagrant の Box には、Windows 7 + IE8 の環境があります。
2016年1月12日から Windows 7 の IE は強制的に IE11 にアップグレードされますが、WSUS で IE8 に留める企業もあると思います。そういう場合に、この環境が利用できるのではないでしょうか。
なお、この環境は Modern.IE から提供されるものなので、90日間という使用制限が付くことをあらかじめご了承ください。
と思って、Modern.IE にアクセスしたら、以下のアドレスにリダイレクトされました。Modern.IEなくなっちゃたのですかね?
https://dev.windows.com/en-us/microsoft-edge/
一応、Windows の仮想環境は問題なくダウンロードできるようですが(以前より便利になっている)。
続きを読む "Vagrant で Windows 7 + IE8 の環境を構築する" »
はじめに
Vagrant を使用すれば、仮想環境をより簡単に使用できるようになるので、実際に構築してみました。
使用環境は以下の通りです。基本的に CentOS7 の基本パッケージをサポートを考えて採用していますが、MySQL だけは CentOS のサポートから外れてしまったので、最新版をインストールしています。
- CentOS 7.1
- Apache 2.4.6
- PHP 5.4.16
- MySQL 5.6.28
続きを読む "Vagrant で CentOS7 + PHP + MySQL の仮想環境を構築する" »
Windows 10 に移行するにあたって、気になるのが開発ツールが Windows 10 に対応しているかどうかです。
特に、Visual Studio は規模の大きなソフトウェアであるため、Windows 10 でサポートされているか確認することは大事ですね。
まずは、各製品のサポートライフサイクルを見て行きましょう。
Visual Studio 2010 だけ延長サポートフェーズに入っていますね。





https://support.microsoft.com/ja-jp/lifecycle?c1=501
続きを読む "Windows 10 でも Visual Studio 2010/2012/2013/2015 はサポートされる" »
Access 2010 で Active Directory 認証を VBA で行う方法です。
まずは、LDAP (Active Directory) のサーバーを知りたいので、以下のコマンドをコマンドプロンプトで実行します。問題なければ、LDAP サーバーが表示されます。それでも分からない場合は、システム管理者に問い合わせてください。
> nslookup
続きを読む "Access で Active Directory 認証を行う方法" »
Access 2010 + PostgreSQL で、リンクテーブルに主キーを VBA を設定する方法になります。リンクテーブルなので、SQL Server でも問題なく動作すると思います。
Access のリンクテーブルでは、リンク先のテーブルが主キーを持っていない場合は、主キーを設定しないとデータの更新ができなくなってしまいます。
このリンクテーブルに設定する主キーのことを、「擬似インデックス」と Microsoft は呼んでいるようですね。リンク先のテーブルにはインデックスを作成しないからということでしょうか。
この擬似インデックスを作成するには、 ‘ CREATE INDEX ' という命令を使用します。設定できるフィールド数の上限は10個までとなります。
詳しくはサンプルコードのコメントを参考にしてください。
続きを読む "Access のリンクテーブルに主キーを VBA で設定する方法" »