前のエントリー(以下)では、eclipse の DBViewer から SQL Server 2012 にアクセスしてみましたが、今度は Java /Tomcat のプログラムから SQL Server 2012 にアクセスしてみます。
DB もろもろの設定は前のエントリーを引き継ぐということで。
続きを読む "eclipse の Tomcat/Java から JDBC で SQL Server 2012 にアクセスする方法" »
eclipse(Pleiades)の DBViewer プラグインから SQL Server 2012 に接続するのに、いろいろはまったので記録を残しておきます。なお、SQL Server 2012 は EXPRESS エディションになります。
続きを読む "eclipse の DBViewer プラグインから SQL Server 2012 に接続する方法" »
さくら VPS の1Gプランを契約してサーバーを立ち上げたので、備忘録代わりに載せておきます。
さくら VPS の恐ろしい仕様なのですが、IPv4, IPv6 が有効になっていて、iptables と ip6tables の両方が有効になっているのはいいのですが、デフォルトフルオープンになっていることです。
多分、サポートの負担を軽減するための措置だと思うのですが、いくらなんでもあんまりです。デフォルトは SSH だけオープンにしておく位がちょうどいいと思うのですけどね。
続きを読む "さくら VPS のサーバーに iptables の設定をしてみた" »
WordPress の本を2冊ほど読んでみたのでその感想など。
続きを読む "WordPress の本を読んでみた" »
書籍「すべての人に知っておいてほしい HTML5 & CSS3 の基本原則
」にあった、CSS3時代の3つのコーディングの考え方が参考になりました。
CSS3時代になる前は「クロスブラウザ」という各ブラウザで同じ見え方にするという考え方が主流でした。ですが、スマートフォンやタブレットなどの新しいデバイスが登場したことと、CSS3 のサポート状況の違いもあってクロスブラウザを実現するのが難しくなりました。
それで、CSS3時代のコーディングは「プログレッシブエンハンスメント」、「グレイスフルグラデーション」、「ポリフィル」という3つの考え方に変わるそうです。
続きを読む "CSS3時代の3つのコーディングの考え方が参考になる" »
書籍「すべての人に知っておいてほしい HTML5 & CSS3 の基本原則
」を読んでなるほどと思ったのが、CSS のリセットとノーマライズという2つのアプローチです。
CSS の「リセット」は、要素の margin や padding を0にしたりすることでブラウザのデフォルトスタイルをリセットして、自分で各要素の設定を行うアプローチです。
それに対して、CSS の「ノーマライズ」はリセットするのではなく、ブラウザ間の表示差異を吸収することでブラウザのデフォルトスタイルをいかしながら CSS の再定義もなくすというアプローチです。
続きを読む "CSS のリセットとノーマライズという2つのアプローチとライブラリ" »
VirtualBox の仮想マシンイメージ(*.vbox, *.vdi)を、VMWare と同じようにファイルコピーして起動すると、以下のようなエラーが表示されて困惑してしまう人が多いと思います。

これは VirtualBox と VMWare の考え方が違うために起きるエラーです。VirtualBox で仮想マシンイメージのコピーをするには VirtualBox の機能を利用する必要があるので、その方法をご紹介します。
続きを読む "VirtualBox の仮想マシンイメージをエラーを出さずにコピーする方法" »
レスポンシブWebデザインの学習に役立ちそうなスライドをメモしておきます。
続きを読む "レスポンシブWebデザインのスライドメモ" »