SQL Server 2008 の新機能・改善機能一覧表がいい感じ
一気に分かるSQL Server 2008 新機能(1)1/3 - @IT
@IT の SQL Server 2008 の解説記事ですが、その中にある SQL Server 2008 の新機能・改善機能一覧表がいい感じです。
こういう風にまとめてあると、分かりやすくて助かりますね。
« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »
一気に分かるSQL Server 2008 新機能(1)1/3 - @IT
@IT の SQL Server 2008 の解説記事ですが、その中にある SQL Server 2008 の新機能・改善機能一覧表がいい感じです。
こういう風にまとめてあると、分かりやすくて助かりますね。
ke-tai.org > Blog Archive > 3キャリア対応のケータイエミュレータ、P1エミュレータ正式版が発売されました。さて気になるお値段は?
発売のお知らせ - P1エミュレータ
ライセンス - P1エミュレータ
先日話題になっていた、3キャリア・500機種以上対応しているエミュレータである「P1エミュレータ」が正式リリースされたとのこと。
お値段は、1ライセンスあたり初年度 \84,000, 次年度以降は \42,000 で、一年ごとの更新になっているようですね。現在は期間限定キャンペーン中につき、1ライセンス \67,200 で購入できるようです。
まあ、個人で購入するにはちょっと値が張りますが、購入後に販売停止になるのも困りますし、ケータイの実機を用意するよりはずっといい気もするので、まあこんなものでしょうか。
ただ、しばらくしたら短期間ライセンスができるようですが、体験版がないのはこの値段だと厳しいかもしれませんね。
■関連エントリー
ダウンロードの詳細 : Internet Explorer 8 Beta 1 for Developers: 技術概要 via みゃうのリカバリーをする前にさん
IE8 の日本語版技術概要(テクノロジーオーバービュー)が、ダウンロードできるようになったようです。
英語で読むのはきつかったので、これはありがたいですね。
■関連エントリー
Microsoft Visual Studio 2008 オンラインセミナー
Visual Studio 2008 のオンラインセミナー(動画)が充実しています。
現時点でのラインナップは以下の通り。
なお、閲覧には Silverlight のプラグインをインストールする必要があります。
Visual Studio Tools for Officeで作るOfficeアプリケーション:CodeZine
CodeZineのVSTO(Visual Studio Tools for Office)解説記事がいい感じです。
VSTOって非常に便利なソリューションだと思うのですが、情報がまだ少ないんですよね。
この記事はVSTOの基本から、VSTOで作成したクラスをVBAに公開する方法や配布方法まで解説してあっていい感じです。
■関連エントリー
日本HP HP インクジェットプリンタ HP Smart Web Printing via 窓の杜
日本HPから、HP Smart Web Printing というWebページの好きな部分を切り抜いて、1ページで印刷できるツールが無料で公開されています。動作環境は、IE6/7 と FireFox 2です。
ダウンロードには、氏名やメールアドレスなどの情報を登録することと、HPのメールニュース配信に同意する必要があるのでご注意ください。
実際に使ってみたのですが、これはなかなか便利ですね。
Webページを印刷するときって、メニューや広告など印刷には不要な情報が多くページ数がかさんでしまうのですが、このツールを使えば必要な部分のみ印刷できるのがいい感じです。
そして選択して保存(クリップ)した部分をあとでリサイズできるので、1ページに収めやすくなっています。
プリンタに印刷するだけでなく、PDFへの出力機能があるのもいいですね。
ただ、最初に少し悩んだので、使い方をメモしておきます。画像はIE7のものです。
まず、ツールバーにある「HPスマートセレクト」がボタンになっているので、これをクリックします。
そうすると範囲選択ができるようになるので、ドラッグして範囲を選択すると、以下のようなメニューが表示されるので「クリップ」を選択します。
クリップした内容は、「クリップブック」に保存されていきます。ここで「クリップを編集」ボタンを押すと、クリップのサイズを変更できます。
以下がクリップ編集画面です。クリップのリサイズが終了したら、「印刷」ボタンを押すことで印刷ができます。また、スナップショットでは表示されていませんが、画面右下にある「PDF 形式で保存」ボタンを押すとPDFで保存することができます。
これはなかなか便利!
ちょいメモ。
あと製品情報も。
窓の杜 - 【NEWS】MS、「Word 2007」に数式のグラフ化・計算機能を追加するアドインを公開
Microsoft が Word 2007 に数式計算やグラフ化機能を追加する 「Microsoft Math」というフリーのアドインを公開したとのこと。
窓の杜によると、数式の入力は Word 2007 自体の機能らしいのですが、分数やルートをそのままの形式で入力できて計算結果も表示されるのはいい感じです。
グラフの使い方はまだよく分からないので、ちょこちょこといじってたいと思います。
グラフのサンプルは、窓の杜にスナップショットがあるのでそちらをご覧ください。
ダウンロードの詳細 : Word 2007 アドイン: Microsoft Math
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=030fae9c-704f-48ca-971d-56241aefc764&DisplayLang=ja
3分LifeHacking:Amazonの長いURLを短縮表示する - ITmedia Biz.ID
AmazonのURLってなんであんなに長いのでしょう。
少し前にAmazonのURLを短くする方法を調べて使っていたのですが、ITmedia Biz.IDでもその方法が紹介されて人気記事になっているようですね。
その方法というのは、次のようなものです。
例えば、『「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意』という書籍のAmazonのURLは以下のようになります。
この /dp/○○○○○/ と http://amazon.jp/ をつなげるだけで短いURLの完成です。
この場合ならこんな感じです。短いですね。
http://amazon.jp/dp/4774132497/
この作業が面倒だという方は、下記にて公開されているブックマークレットを使うとよいかと思います。私も便利に使わせていただいてます。
Web改ざんで挿入される「悪質サイトのドメイン名」リストが公開:ITpro
最近、巷を騒がせているSQLインジェクションでWebページに挿入される、悪質サイトのドメインリストが公開されたとのこと。
SQLインジェクションの攻撃を受けたかどうかをチェックできるようになりましたね。
ただ、記事にもあるようにアクセスはしないようにご注意を。
シャドウサーバー・ファウンデーションでは、リストに含まれるドメインにアクセスしないよう注意を呼びかけている。現在でも稼働しているドメインが多数含まれるので、アクセスするとウイルスに感染する可能性が高いためだ。同リストは対策用に公開されているもの。面白半分にアクセスするのは非常に危険だ。
リストは、下記サイトの"list of domains used in past and recent massive SQL injections that insert malicious javascript into websites"というリンクからアクセスできます。
だれも教えてくれなかった外部設計の「極意」---目次:ITpro
Tproにて、発注者ビューガイドラインをベースにした外部設計書作成方法を解説する連載が開始されたようです。
要求仕様も外部設計もそうなのですが、顧客の合意を得る方法というのは企業独自のノウハウで表に出てきにくいのでこれは期待したいです。
「Firefox 3」の正式リリース、6月中を予定:ニュース - CNET Japan
先日、FireFox 3 のRC版がリリースされましたが、Mozilla の中の人が5月21日のインタビューで、6月中に最終版を出荷できるように最善を尽くしていると述べたとのこと。
3月頃にも同様の話がありましたが、RC版が出たあとなので期待できそうですね。
■関連エントリー
EnterpriseZine:Microsoft、仮想化ソフト「Virtual PC 2007 SP1」リリース
ちょっと遅くなってしまったのですが、Virtual PC 2007 SP1 がリリースされていますね。
おおまかに言うと、 ゲストOSに Windows XP SP3, Windows Vista SP1, Windows Server 2008 が追加され、ホストOSに Windows XP SP3, Windows Vista SP1 が追加されたようですね。
じゃあ、今はゲストOSとして、何がサポートされているのか気になったのですが、こちらにゲストOSのシステム要件が掲載されていているので、これがサポート対象と考えられそう?
なぜOS2が。。。
ホストOSは、こんな感じ。
サポートされているオペレーティング システム : Windows Server 2003 x64 editions; Windows Server 2003, Standard Edition (32-bit x86); Windows Vista 64-bit Editions Service Pack 1; Windows Vista Business; Windows Vista Business 64-bit edition; Windows Vista Enterprise; Windows Vista Enterprise 64-bit edition; Windows Vista Service Pack 1; Windows Vista Ultimate; Windows Vista Ultimate 64-bit edition; Windows XP Service Pack 2; Windows XP Service Pack 3
ダウンロードは以下よりどうぞ。
ダウンロードの詳細 : VPC 2007 SP1
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=28c97d22-6eb8-4a09-a7f7-f6c7a1f000b5
この記事は、いかに価値あるドキュメントを効率的に作成するかに主眼を置いて、どのようにドキュメントを作成するか解説しています。
システム開発工程ごとのドキュメント一覧や、アジャイル・ドキュメントという考え方、ドキュメント作成時に意識することなど参考になることが多いです。
あと、ソースコードのコメントからAPIリファレンスを作成する NDoc というツールがありますが、Visual Studio 2005 以降は Sandcastle というツールが一般的になっているようです。これは知らなかったです。
NAnt と Sandcastle を連携させることはできるようですね。ふむふむ。
記事では、Sandcastle の使い方も紹介されています。
Mozilla,次期ブラウザ「Firefox 3」のリリース候補1版を公開:ITpro
FireFox 3 のRC1版がリリースされたとのこと。
正式版リリースも大分近くなってきましたね。
楽しみです。
なお、ダウンロードは以下よりどうぞ。
Firefox web browser International versions Get Firefox in your language
http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-rc.html
■関連エントリー
三菱東京UFJ銀の一部障害、直接の原因は文字コードの設定誤り:ITpro
普段はこういうシステム障害ネタは扱わないのですが、あまりにもエンジニアの方々が気の毒なのでちょっと書いています。
私は銀行システムを扱ったことはありませんが、他行のシステムとのインターフェース周りの問題を完全に防ぐというのは至難の業だろうとは想像できます。
テストできる環境の使用日数もガチガチに決められているでしょうし、銀行の数も多いですし、全ての組み合わせをテストしようとしたら100年経ってもリリースできないと思われます。
というか、全てのパターンを洗い出すことが現実的にできるとは正直思えません。
どんな小さなシステムでも、本番データを流すと、予想もしないようなデータが含まれていたりしますからね。
システム障害が起きるのは褒められたものではないかもしれませんが、11万人月ものシステムの障害が数時間で復旧したのであれば、十分成功なのではないでしょうか。
記事のタイトルがミスリードの気がしますが、コミュニケーションミスが原因のようですし。
関係者の皆さん、お疲れさまでした。
はてなブックマークのコメントもご参照ください。
■関連エントリー
三菱東京UFJ銀でコンビニATM提携に一部障害、システム統合の影響か:ITpro
【続報】三菱東京UFJ銀のシステム障害、11時55分から復旧:ITpro
開発要員6,000人、開発工数11万人月をかけて開発して5月10日に入れ替えを行ったという、三菱東京UFJ銀行のシステムで障害が発生したとのこと。
でも、2008年5月12日午前7時から発生した障害が、11時55分には解消したようです。
よくこれだけのシステムが、すぐに復旧しましたね。
そちらの方が驚きです。
■関連エントリー
Windows XP にメイリオをインストールした後に、「画面のプロパティ」から ClearType の設定を行わないとキレイに表示されないとのこと。
Windows XP にメイリオをインストールしたあと、Livedoor クリップ の文字がガタガタに表示されてしまったのはこれが原因?
(2008/05/09追記)
ClearType の設定を行ったら、Livedoor クリップもキレイに表示されるようになりました。
■関連エントリー
Microsoft、Windows XP向けメイリオフォントを公開
今までWindows XPでメイリオフォントを使用するには、Visual C# 2008 Express Edition などをインストールする必要がありましたが、ようやくメイリオフォント自体をダウンロードして Windows XP にインストールできるようになったようです。
これはいいニュース。
↓ダウンロードはこちらから
ダウンロードの詳細 : Japanese ClearType fonts for Windows XP
■関連エントリー
ついに Windows XP SP3 が登場しました。Windows Update よりインストール可能です。
この@ITの記事は Windows XP SP3 の情報へのリンクが豊富なのでいい感じです。
いままで内容をあまり見ていなかったんですが、Windows XP SP3 で「ネットワーク・アクセス保護(NAP)」が追加されるんですね。
これは、システム管理者の方にはうれしい機能かもしれませんね。
私もインストールしましたが、今のところ問題はないようです。
■関連エントリー
VB6 のIDEのサポートが2008年4月に終了したこともあり、VB6の資産を多く持っている企業は移行を急がなければならず苦労しそうです。
今まで気づいていなかったのですが、Microsoft が VB6 を .NET へ移行するための「VB マイグレーションセンター」というものを立ち上げています。
これがなかなか情報が豊富です。
VB6 を VB.NET に移行するための、豊富な Tips がまとめられています。
Upgrading Visual Basic 6.0 Applications to Visual Basic .NET and Visual Basic 2005 - 日本語
VB6 アプリケーションを VB.NET に移行するための資料をPDFでダウンロードできます。そのページ数は、なんと約700ページにもなります。
そのものズバリの情報ですね。
他にもいろいろ情報があるようですので、VB6 アプリケーションを扱っている方は参考にしてみるとよいのではないでしょうか。
■関連エントリー
たまたま見つけたのですが、ITコーディネータ協会というところが、RFP(Request For Propsal/提案依頼書)とSLA(Service Level Agreement/サービス品質合意書)の見本を、PDF形式で無料で公開しています。
ITコーディネータ協会の会員ならWord形式でダウンロードできるとのこと。
こういうのは、ありそうでないのでとても貴重ですね。
サイボウズ・メディアアンドテクノロジー サイボウズMT、「個人情報漏えい年鑑2008ダイジェスト版」を無償公開
サイボウズ・メディアアンドテクノロジー株式会社が、有償で提供している「個人情報漏えい年鑑2008」のダイジェスト版が無償でダウンロードできるようになっています。ダウンロードにあたって、メールマガジンへの登録が必要です。
ダイジェスト版は、2005~2007年の個人情報漏洩ランキングTOP10、2005年の個人情報漏洩ランキングTOP10、2005年の個人情報漏洩詳細が主な内容になっています。
一度でも、個人情報漏洩事故を起こすと、こういう風にずっと記録に残ってしまうんですねぇ。。。
このブログは、IT、スマートフォン、タブレット、システム開発などに関するさまざまな話題を取り上げたり、雑感などをつづっています。