Visual Studio 2005のリファクタリング機能
Visual Studio 2005 「リファクタリング支援機能」徹底レビュー
@ITてVS2005のリファクタリング機能が特集されています。
Eclipseにはリファクタリング機能がついていましたが、Visual StudioはVS2005で初めて標準で組み込まれました。これまではサードパーティ製のツールで提供されていました。
・VS.NET2003のリファクタリングツール(多分これ)
・C# Refactory
・Eclipseのリファクタリング機能
@IT Eclipseによるリファクタリング
この記事を読むと、NUnitなどの自動テストと併用しない限りは使うべきではないということを言っていますが、リファクタリングをするなら自動テストするのは当たり前なので問題にならないでしょう。
で、魅力的だと思ったのは以下の2つの機能です。
- 名前の変更
- メソッドの抽出
名前の変更は、あるクラスのメソッド名を変更すると、同一ソリューション内でそのメソッドを呼び出してくれる部分を全て変更できる機能です(選択更新可)。
メソッドの抽出は、メソッド内のコードが長くなってきたときなどに、選択した部分のコードを自動的に別メソッドに切り出す機能です。なんとパラメータが必要なときは、自動でパラメータもつけてくれます。
この機能だけでもVS2005が使いたくなりますね。
しかし、VS2005はしばらく使う機会がない。むーん。。。
ちょっと補足です。VBだと全ての機能は使えないようですね。
VS 2005のリファクタリング支援機能は、C#に対して機能する。残念ながらVisual Basicなどのほかの言語では機能しない(次項で解説している「名前の変更」だけはVisual Basicでも可能)。
スポンサーリンク
Twitter ではブログにはない、いろんな情報を発信しています。
@fnyaさんをフォロー
コメント