はじめに
.NET Core 向け OPML パーサーである「OPMLCore.NET」を Visual Studio Code で作成し、オープンソースとして GitHub に公開しました。ライセンスは MIT ライセンスになります。
簡単に使用できるのが特徴で、しかも OPML パーサーとはいいつつも既存のデータから OPML を作成することもできます。
OPML (Outline Processor Markup Language) とは、主に RSS リーダーの購読情報のインポート・エクスポート用によく使われる XML 形式のファイルです。
.NET Core 向けの OPML パーサーがないか探してみたのですが全く見当たらなく、唯一参考にできる記事が英語サイトであったので、これを参考にしてプログラムを書いてみました。
続きを読む ".NET Core向けOPMLパーサーをオープンソースとしてGitHubに公開しました" »
はじめに
Entity Framework Core で INNER JOIN と LEFT JOIN を実装する方法ですが、ちょっと試行錯誤したのですがその方法をご紹介します。
アプリケーションはコンソールアプリケーションで、データベースは PostgreSQL を使用しコードファーストでデータベースを構築しました。
なお、環境は、Mac (macOS High Sierra 10.13.3) で .NET Core SDK 2.1.4、PostgreSQL 10.3 、Visual Studio Code になります。
続きを読む "[.NET Core]Entity Framework Coreで INNER JOIN / LEFT JOIN を実装する方法" »
はじめに
前の記事では、SELECT 処理の SQL ログの出力方法をご紹介しましたが、更新系のログをフィルタをかけない状態のものをご紹介していませんでした。
なぜフィルタをかけない更新系のログを見る必要があるかというと、DbContext#SaveChanges メソッドを呼び出すだけでトランザクション処理を行っていることを確認するためです。
DbContext#SaveChanges メソッドを呼び出して例外処理をするだけで、簡単にトランザクション処理を行うことができるということですね。
では、実際に更新系の SQL ログを確認してみましょう。
続きを読む "[.NET Core]Entity Framework CoreのDbContext#SaveChangesがトランザクション処理をしていることを確認する" »
はじめに
.NET Core でローカルのライブラリを作成して NuGet でパッケージ化し、他のプロジェクトにインストールしようと思ったのですが、ネット上のどこにも具体的な方法が掲載されておらずかなり苦労しましたが、ようやくその方法が分かりましたのでご紹介します。
なお、環境は Mac (macOS High Sierra 10.13.3) で .NET Core SDK 2.1.4、Visual Studio Code になります。Windows でもパスさえ変えれば同じように動作すると思います。
続きを読む "[.NET Core]ローカルライブラリをNuGetでパッケージ化して、他のプロジェクトにインストールする方法" »
はじめに
.NET Core の Entity Framework Core では、デフォルトでトランザクション制御が行われます。
具体的には、MyContext#SaveChange メソッドが呼び出された際にトランザクションが開始され、データの更新が成功すればコミット、失敗すればロールバックされ例外がスローされます。このトランザクション処理については、以下の記事を参考にしてください。
とはいえ、複数回 MyContext#SaveChange メソッドを呼び出すこともあるでしょうし、トランザクションの分離レベルを指定したい場合もあるでしょうから、明示的にトランザクションを制御する方法は必要です。
この記事では、.NET Core のコンソールアプリケーションで、コードファーストからのトランザクション制御をする方法をご紹介します。
なお、環境は Mac (macOS High Sierra 10.13.3) で .NET Core SDK 2.1.4、PostgreSQL 10.3 、Visual Studio Code になります。とはいえ、Windows でも同じように動作すると思います。
続きを読む "[.NET Core]Entity Framework Coreでトランザクション制御を行う" »
はじめに
前の記事では、.NET Core のコンソールアプリケーションで NLog を使ってログを出力する方法をご紹介しましたが、今回は ASP.NET Core での方法をご紹介したいと思います。
気をつけなければいけないのが、コンソールアプリケーションでは NLog.Extensions.Logging パッケージをインストールするのですが、ASP.NET Core では NLog.Web.AspNetCore をインストールする必要があることです。
なぜこんなことになっているかは不明ですが、NLog の公式ページで書いてあるのでなにか事情があるのでしょう。
さて、今回も環境は Mac (macOS High Sierra 10.13.3) で .NET Core SDK 2.1.4、Visual Studio Code になります。
とは言っても、Windowsでもパスを読み替えれば使えると思います。もともと Windows のツールですので。
続きを読む "[.NET Core]ASP.NET CoreでNLogを使ってログを出力する" »
はじめに
技術調査の段階では軽視されがちなログ出力ですが、実運用となるとログがなければ問題解決の話にならないこの現実は厳しいなと思う今日この頃、みなさまにおかれましてはログをどのように扱っているでしょうか?
さて、ちょっと変わった出だしですが大事ですよね。ログ。
では、.NET Core でログ出力をどのようにすればよいのかですが、いくつか候補はあるものの最近は NLog が人気があるようです。ですので、この記事では NLog でどのようにログ出力すればよいのかをご紹介します。
なお、環境は、Mac (macOS High Sierra 10.13.3) で .NET Core SDK 2.1.4、Visual Studio Code になります。
とは言っても、Windowsでもパスを読み替えれば使えると思います。もともと Windows のツールですので。
続きを読む "[.NET Core]コンソールアプリでNLogを使ってログを出力する" »
はじめに
.NET Core の Entity Framework Core で LINQ を使用してデータベースアクセスしていると、実際にはどのような SQL が発行されているのか気になることがあります。
Entity Framework Core には、いくつかの方法で SQL ログを出力することができますが、この記事ではコンソールアプリケーションでコンソールに出力する方法をご紹介します。
なお、環境は、Mac (macOS High Sierra 10.13.3) で .NET Core SDK 2.1.4、PostgreSQL 10.3 、Visual Studio Code になります。
続きを読む "[.NET Core]Entity Framework CoreでSQLログを出力する" »
はじめに
.NET Core のコンソールアプリケーションを作成していれば、Linux のバッチ処理も .NET Core で書きたくなると思います。それも、スケジュール実行ができるとなおよいですね。
この記事では、.NET Core のコンソールアプリケーションを Linux の cron を使用してスケジュール実行させる方法をご紹介します。
なお、開発環境は Mac (macOS High Sierra 10.13.3) 、 .NET Core SDK 2.1.4、Visual Studio Codeで、実行環境は Vagrant で構築した CentOS 7 になります。
続きを読む ".NET CoreのアプリをLinuxのcronを使いバッチでスケジュール実行させる(CentOS7)" »
前の記事では、CodeHollow.FeedReader というライブラリを使用して RSS フィードの内容をコンソールに出力しましたが、今度はサイトの中にある RSS フィードを同じライブラリを使用して検索しアドレスをコンソールに出力してみます。
なお、環境は Mac (macOS High Sierra 10.13.3) 、 .NET Core SDK 2.1.4、Visual Studio Codeで、CodeHollow.FeedReader のインストール方法は前の記事を参照してください。
続きを読む ".NET CoreでサイトのRSSフィードを検索してコンソールに出力する" »